治療から予防へ。吉祥寺にあるメディカルフィットネスProduce プロデュース

運動やリハビリ効果を最大化するための環境設定の重要性とは?

  • 2025.04.10

■【要約】運動・リハビリに効果的な環境づくりと注目ポイント

  • 自然との接触や自然の要素を取り入れたバイオフィリックデザインの活用は、患者の入院期間の短縮や痛みの知覚の軽減につながる
  • 音楽は運動パフォーマンスを向上させるための実用的な手段であり、運動に対して「肯定的」な感情を維持したままより高い強度で運動を継続できる
  • 身体的・精神的エクササイズは睡眠不足の改善につながる
  • 運動は心代謝リスクの改善につながる

■【科学的知見】運動・リハビリ効果を高める環境要因とは?科学的根拠に基づくアプローチ

自然環境が運動やリハビリに与える科学的メリット

自然写真

Lewyら1)によると、運動と環境との関連性については広範に検討されており、自然環境下での運動が運動能力、QOL、その他のバイオマーカーに大きな好影響を与えるとしている。特にケアの場に長時間滞在するような状況であれば、自然や自然の要素を取り入れたバイオフィリックデザイン(視覚、聴覚、嗅覚、触覚などの感覚を通じて自然を感じられるデザイン)の活用や、カラフルで刺激的な病院環境の設定を行うことで、患者及び医療スタッフへの好影響が老人医療、小児科、精神科病棟にて実証されている。2)

このように医療空間を自然の要素と融合し、様々な「種類」の自然(自然の風景、直接の接触、自然の形、自然の光、素材など)に触れることで、入院期間の短縮、鎮痛薬の使用量の減少、痛みの知覚の軽減、末期患者における生活の質の向上、ストレスや不安レベルの低下、より前向きな思考、対処能力の向上がもたらされる。さらに抗がん性タンパク質の発現の増加、高血圧の減少、心拍変動の好ましい変化など、自然暴露と生理的健康指標の改善とを関連づける文献も多数存在している。3)

音楽が運動パフォーマンスに与える心理的・身体的効果

音楽を聴きながら運動する写真

音楽は、運動のパフォーマンスを向上させるための非常に実用的な手段の一つであるといえる。Hutchisonら4)は音楽を聴かない場合と比較して、自分で選択した音楽を聴くことで、運動に対して「良い/肯定的」な感情を維持したままより高い強度で運動を継続できることを示した。これを補強するように、Elliot5)らはやる気を起こさせる音楽を聴くことで、サイクリング中の作業量が増加し、それに伴って肯定的感情価も改善すると報告した。最近のデータでは、運動前やウォーミングアップ中にしか音楽刺激を与えなくても、好みの音楽に対してエルゴジェニック効果(筋力up、持久力向上、意欲の向上など)があることが示されており、音楽を聴くことが運動強度と努力に関連する心理的反応を改善する可能性を示している。

睡眠の質を高める!エクササイズによる不眠改善のメカニズム

起床写真

Wenjie Xieら6)は成人の睡眠の質と不眠症に対する身体的・精神的エクササイズの効果を検討した。全体的な解析から、成人の自己報告による睡眠の質に対する運動の明らかな改善がみられた。睡眠評価尺度(PSQI、ISI、ESS)の有意な低下は運動群で認められ、具体的には、運動が睡眠の質及びPSQIスコアの低下によって示される睡眠不足に対してプラスの効果を示した。また、日中の代償性眠気は、夜間の睡眠不足から生じる事が多いが、定期的な運動によってESS評価(日中の眠気の主観的な評価)が低下し、これも改善された。

運動による心代謝リスク改善の効果とその実例

Jairo7)らは、20週間の運動プログラム(有酸素運動60分+レジスタンス運動30分)を行うことにより、過体重または肥満の小児の心代謝リスクに大幅な減少が見られる事を示した。また個人内変化として、ベースライン時にメタボリックシンドロームのリスクがあった参加者が、運動プログラムを行うことにより、対照群リスクよりもリスクが減少した。このリスクの減少は、主に血中脂質値、総脂肪率、内臓脂肪率、CRFの改善によるものであった。

■【感想】リハビリやトレーニング環境における総合的アプローチの重要性

高齢者と笑顔で会話する介護士

運動やパフォーマンス向上のために、トレーニング内容を考慮するだけでなく、運動を行うための環境など外的な要素も考慮していく事で、より良い効果をもたらすことができると知りました。そのため、Produceでの人工芝のある環境や音楽がかかっている環境はリハビリやトレーニング環境としては最適なのではないかと思いました。

また、エクササイズ効果を出すためには睡眠や栄養など内的な面からもアプローチしていかなければなりません。実際に来ていただいているお客様の中でも、なかなか寝付けないという方や便秘で体調があまり良くないという方がいらっしゃり、そういった方のアプローチは様々組み合わせる必要があると思います。Produceでは、パーソナルトレーニングの他にもアロマや腸セラピーなども行っているため、その方の状況に合わせてご提案していくことの重要性を改めて感じました。

■引用文献

1)Lewy AJ, Bauer VK, Cutler NL, Sack RL, Ahmed S, et sl. Morning vs evening light treatment of patients with winter depression. Arch Gen Psychiatry. 1998; 55(10): 890-6
2)Giovanni Piva, Alda Storari, Yuri Battaglia, Fabio Manfredini, et al. Exercise, Dialysis, and Environment: A Narrative Review in an Ecological Perspective. Kidney Blood Press Res. 2024;49(1): 773-786
3)Christopher G Ballmann. The Influence of Music Preference on Exercise Responses and Performance: A Review. J Funct Morphol Kinesiol. 2021 Apr 8;6(2):33
4)Hutchinson J. C. et al. The influence of self-selected music on affect-regulated exercise intensity and remembered pleasure during treadmill running. Sport Exerc. Perform. Psychol. 2018; 7:80.
5)Elliott D et al. Effects of motivational music on work output and affective responses during sub-maximal cycling of a standardized perceived intensity. J Sport Behav. 2004; 27:134.
6) Wenjie Xie, Dan Lu , et al. The optimal exercise intervention for sleep quality in adults: A systematic review and network mata-analysis. Prev Med. 2024 Jun: 183.
7) Jairo H Migueles et al. Effects of an Exercise Program on Cardiometabolic and Mental Health in Children With Overweight or Obsity: A Secondary Analysis of a Randomized Clinical Trial. Randomized Controlled Trial. 2023 Jul 3;6(7)

作成者:横田真桜 資格:理学療法士

Produceでリハビリを試してみませんか?

リハビリ画像

悩みを一緒に共有しましょう!1人で根気強くやることも必要ですが、私たちと一緒に歩むことができれば幸いです。

  • 後遺症を残したくない
  • 社会復帰したい
  • 体力・筋力低下したくない

必要なだけリハビリが受けられるように、リハビリ難民と呼ばれる方々を救うために、これからは自由に目標設定ができる自費リハビリが必要な時代だと思います。Produceではリハビリの専門家である理学療法士、作業療法士が常駐しています。ご見学も出来ますので、ぜひお気軽に遊びに来てください!


初回お試しキャンペーン開催中!

16,800円(入会金12,000円+初回4,800円)のところ、89%OFFの初回お試し1,980円可能です。この機会に、ぜひ体験しにいらしてください。

吉祥寺にあるメディカルフィットネスジム Produce-プロデュース-

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。