治療から予防へ。吉祥寺にあるメディカルフィットネスProduce プロデュース

【施設入所高齢者の転倒予防】足底感覚と姿勢制御を改善する運動効果!

  • 2025.02.06

■【要点】足底感覚×転倒予防!運動の効果とは?

  • 転倒によりおこる活動量の低下は認知能力低下にも影響する
  • 裸足で運動することにより足からの体性感覚情報を増加させることができる
  • 裸足で運動することは高齢者の転倒予防に対する運動介入の効果を最適化できる可能性がある

■【高齢者の転倒リスクとは?】運動の重要性と科学的根拠

高齢者にとって転倒は危険!健康への影響と課題とは?

高齢者にとって転倒は大きな脅威であり、罹患率や死亡率との関連性が証明されています。転倒を経験した高齢者は身体活動を制限する傾向があり、身体活動不足がさらなる身体的、認知的障害を引き起こすという悪循環を生み出しています。

転倒を防ぐには運動が必須!高齢者に効果的な予防法とは?

今まで高齢者の転倒予防には様々な介入が提案されていますが、筋力、持久力、バランス、柔軟性、歩行、可動性など、複数の身体的要素を改善する運動プログラムは、転倒や転倒による傷害の予防に非常に効果的であるとされています。2)特に、バランスと歩行はほとんどの日常生活活動に関わっており、人間の基本的な運動スキルの重要な構成要素です。

バランス能力×足底感覚転倒リスクとの関係を徹底解説!

足底は身体と外部環境との接点であります。特に、歩行においては唯一の接点です。そのため、加齢に伴う足底感覚の低下は立位時の姿勢変化の検出を低下することにより高齢者の転倒リスクを高める可能性があります。3)足部の機械受容器から発生する体性感覚入力求心性神経は、歩行とバランスの調節に重要な役割を果たしています。

裸足での運動がカギ!高齢者の姿勢制御を改善する方法とは?

裸足での歩行は、歩行の運動学的および動力学に影響を与えることで、足底固有筋、足底前突筋、足底前突筋の活性化を増加させる可能性があります。他にも足底固有筋、下腿前部筋、下腿後部筋、および様々な背部筋の活性化も高めることができます。4)足底感覚が鈍感になってしまうと視覚などの他の感覚によって姿勢制御を行うことになってしまい、転倒リスクが上がる可能性も考えられるためリハビリテーションとして介入を行うことが必要だと考えられます。

■【足底感覚の大切さを実感!】転倒予防リハビリへの気づき

少し前に足底感覚の大切さを学び、興味があり今回の論文を選ばせていただきました。今回、この論文を読み予防リハビリの大切さを再確認することができました。転倒予防には筋力を上げることも必要ですが、今後はそれだけで終わらず感覚を意識しバランス能力の向上に努めていきたいと思いました。

■引用文献

1)Julien Maitre et al. Eur J Appl Physiol. 2013 Jul.
2)Rolland, Y., Journal of the American Geriatrics Society, 55(2), 158-165.2007
3)Wells, C., (2003). The Journals of GerontologySeries A: Biological Sciences and Medical Sciences, 58(8), B680-B686.
4)ranklin, S., (2015). Barefoot vs commonfootwear: a systematic review of the kinematic, kinetic and muscle activity differencesduring walking. Gait & Posture, 42(3), 230-239.

作成者:桑原 資格:理学療法士

Produceでリハビリを試してみませんか?

リハビリ画像

悩みを一緒に共有しましょう!1人で根気強くやることも必要ですが、私たちと一緒に歩むことができれば幸いです。

  • 後遺症を残したくない
  • 社会復帰したい
  • 体力・筋力低下したくない

必要なだけリハビリが受けられるように、リハビリ難民と呼ばれる方々を救うために、これからは自由に目標設定ができる自費リハビリが必要な時代だと思います。Produceではリハビリの専門家である理学療法士、作業療法士が常駐しています。ご見学も出来ますので、ぜひお気軽に遊びに来てください!


初回お試しキャンペーン開催中!

16,800円(入会金12,000円+初回4,800円)のところ、89%OFFの初回お試し1,980円可能です。この機会に、ぜひ体験しにいらしてください。

吉祥寺にあるメディカルフィットネスジム Produce-プロデュース-

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。